Ryzen 7 1700/1700X
 先日お届けしたRyzen 7 1800Xのベンチマークレビューに続き、下位モデルである「Ryzen 7 1700X」と「Ryzen 7 1700」でもベンチマークテストを実行してみた。3製品で展開されるRyzen 7の各モデルが、どのような性能を持っているのかをチェックする。
3モデルで展開される8コア16スレッドCPU「Ryzen 7」
 Ryzen 7 1700XとRyzen 7 1700は、いずれもZENマイクロアーキテクチャに基づき、14nm FinFETプロセスで製造された8コア16スレッドCPUだ。4MBのL2キャッシュと、16MBのL3キャッシュを備えている。
 Ryzen 7 1800X/1700Xのモデルナンバー末尾に加えられた「X」は、高性能モデルを示すサフィックスだ。Xモデルでは、ベースクロックやブーストクロックが高めに設定されているほか、動作状況に応じてブーストクロックを超えてCPUクロックを高める「XFR (Extended Frequency Range)」の上限クロックが、無印モデルの2倍に設定されていることを示している。
 なお、Ryzen 7をオーバークロックする際、CPU倍率の上方変更が可能か否かという点については、CPU側では特に制限が設けられておらず、チップセット側の仕様に依存している。
 TDP 95WのRyzen 7 1700Xには、上位モデルであるRyzen 7 1800Xと同じく純正CPUクーラーが付属しない一方、TDP 65WのRyzen 7 1700には、純正CPUクーラーの「Wraith SPIRE」が付属する。そのほか、主な仕様は以下の通り。

Ryzen 7の主な仕様

モデルナンバー

Ryzen 7 1800X

Ryzen 7 1700X

Ryzen 7 1700

製造プロセス

14nm FinFET

マイクロアーキテクチャ

ZEN

開発コードネーム

Summit Ridge

コア数

8

スレッド数

16

ベースクロック

3.6GHz

3.4GHz

3GHz

ブーストクロック

4GHz

3.8GHz

3.7GHz

対応メモリ

最大DDR4-2666

TDP

95W

65W

対応ソケット

Socket AM4

純正CPUクーラー

なし

Wraith SPIRE

税別価格

59,800円

46,800円

38,800円
Ryzen 7 1700に付属する純正CPUクーラーのWraith SPIRE。TDP 95Wの発熱に対応している
Ryzen 7のXモデルでは、動作クロックが高く、XFR動作で向上するクロックの幅が通常モデルの2倍になっている
Ryzen 7 1800Xのブースト動作。XFRによって、ブーストクロックの4.0GHzを超え、4.1GHzに達している
Ryzen 7は全モデルでCPUの倍率変更が可能となっており、オーバークロックが可能か否かはチップセットの仕様に依存している
テスト機材
 今回、Ryzen 7 1700XとRyzen 7 1700をテストするにあたっては、ASUS製のAMD X370チップセット搭載マザーボード「ROG CROSSHAIR VI HERO」を利用し、Corsair製DDR4-3000動作対応メモリ「CMK16GX4M2B3000C15」をDDR4-2666設定で使用した。CPUクーラーにはNoctua「NH-U12S SE-AM4」を用いている。
 ここまでのパーツ構成は、前回のRyzen 7 1800Xのテストと同じだが、機材調達の関係上、ビデオカードはGeForce GTX 1080 FOUNDERS EDITIONに変更となった。また、Ryzen 7 1800XとマザーボードのROG CROSSHAIR VI HEROについては、前回テストしたものとは別の個体となっている。
 Ryzen 7の比較対象として、Kaby Lake-SのCore i7-7700Kと、前回から引き続きCore i7-5960Xを用意した。それぞれのパーツ構成は以下の通り。

テスト機材一覧

CPU

Ryzen 7 1800X/1700X/1700

Core i7-7700K

Core i7-5960X

マザーボード

ASUS ROG CROSSHAIR VI HERO

ASUS ROG STRIX Z270F GAMING

ASUS X99-A II

メモリ

DDR4-2666 8GB×2 (2ch、16-16-16-36、1.3V)

DDR4-2400 8GB×2 (2ch、16-16-16-39、1.2V)

DDR4-2133 CL15 4GB×4 (4ch、15-15-15-35、1.2V)

GPU

GeForce GTX 1080 8GB (FOUNDERS EDITION)

システム用ストレージ

OCZ VTR180-25SAT3-480G (480GB SSD/SATA 6Gbps)

電源

玄人志向 KRPW-TI700W/94+ (700W 80PLUS Titanium)

グラフィックスドライバ

GEFORCE GAME READY DRIVER 378.66

OS

Windows 10 Pro 64bit (1607)

電源プロファイル

高パフォーマンス
ROG CROSSHAIR VI HERO
ASUS ROG STRIX Z270F GAMING
GeForce GTX 1080
CMK16GX4M2B3000C15
NH-U12S SE-AM4
R7 1700のCPU-Z
R7 1700XのCPU-Z
R7 1800XのCPU-Z
Core i7-7700KのCPU-Z
Core i7-5960XのCPU-Z
ベンチマーク結果
 今回、実行したベンチマークテストは、「CINEBENCH R15」、「x264 FHD Benchmark」、「HWBOT x265 Benchmark」、「TMPGEnc Video Mastering Works 6」、「PCMark 8」、「SiSoftware Sandra 2016 SP3」、「3DMark」、「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク」、「Ashes of the Singularity」、「オーバーウォッチ」、「Watch Dogs 2」となる。
 まずはCPUの性能を測るベンチマークソフトの結果から確認していく。
 3DCGレンダリングでのCPU性能を測定するCINEBENCH R15では、シングルスレッド性能を測るテスト(Single Core)と、マルチスレッド性能を測るテスト(All Core)を実行した。
 Ryzen 7 1800Xのスコアを基準とした場合、シングルスレッドテストでのスコアは、Ryzen 7 1700Xが約96%、Ryzen 7 1700は約91%というスコアだった。なお、最も優れたスコアを記録したのはCore i7-7700Kで、Ryzen 7 1800X比で約119%のスコアを記録している。
 一方マルチスレッドテストでは、Ryzen 7 1800X比で、Ryzen 7 1700Xが約96%、Ryzen 7 1700は約87%のスコアを記録した。シングルスレッドのスコアでは、Core i7-7700Kに及ばなかったRyzen 7だが、マルチスレッドテストの結果は圧倒的で、下位モデルであるRyzen 7 1700ですら、Core i7-5960Xに約6%の差をつけて上回っている。
 なお、シングルスレッドで最速だったCore i7-7700Kは、CPUコアとスレッド数の差が響いて最下位に沈んでおり、Ryzen 7 1700の約70%というスコアに留まった。
CINEBENCH R15
 x264 FHD Benchmarkは、H.264形式への動画エンコードを実行し、その性能を測定するベンチマークテストだ。ここでは、Ryzen 7 1800X比でRyzen 7 1700Xが約96%、Ryzen 7 1700は約89%のフレームレートを記録している。
 H.264形式への動画エンコード処理は、現時点でRyzen 7が得意としている処理の1つであり、CINEBENCH R15に引き続いて、全てのRyzen 7が比較対象のCore i7-7700K、Core i7-5960Xを上回った。
x264 FHD Benchmark v1.0.1
 H.265形式への動画エンコードを実行するHWBOT x265 Benchmarkでは、動画の画面解像度が異なる1080pと4kのエンコードテストを実行した。
 Ryzen 7の結果に注目すると、Ryzen 7 1800X比で、Ryzen 7 1700Xが約96%、Ryzen 7 1700は約88%のフレームレートを記録しており、各モデルの性能差はここまでのテストと変わりない。また、動画の画面解像度の違いは性能差にあまり影響していないことも分かる。
 一方、このベンチマークでは、Intel製CPUが優れた性能を発揮しており、Core i7-5960XがRyzen 7 1800Xを約3~4%上回り、比較製品の中で最も高いフレームレートを記録した。
 Core i7-7700Kについても、x264 FHD Benchmarkに比べて相対的に優れたフレームレートを記録しているのだが、結果的にはRyzen 7 1700の約93~95%のフレームレートに留まり、Ryzen 7を逆転するには至っていない。
HWBOT x265 Benchmark v2.0.0
 TMPGEnc Video Mastering Works 6では、H.264形式とH.265形式への動画エンコードを、AVX2拡張命令の有無で各2パターンずつ実行した。
 Ryzen 7の結果は、Ryzen 7 1800Xのエンコード時間を基準とした場合、Ryzen 7 1700Xが約104~106%、Ryzen 7 1700は約111~114%の時間を要した。また、前回Ryzen 7 1800Xの検証を行なった際にも確認していたことだが、Ryzen 7は、いずれもAVX2拡張命令を無効にした方が短時間で処理を完了している。
 Intel製CPUとの比較では、H.264形式への動画エンコードでは、Ryzen 7全製品がCore i7-5960Xより短時間で処理を完了した一方、H.265形式への動画エンコードでは逆転されている。ただし、AVX2を無効にしたRyzen 7 1800Xは、AVX2を有効にしたCore i7-5960Xを若干上回り、Ryzen 7 1700は同様にCore i7-7700Kより10秒早く処理を終えている。
TMPGEnc Video Mastering Works 6 (Ver.6.2.0.27)
 PCの総合力を測るPCMark 8では、CreativeテストでRyzen 7がやや優勢なスコアを記録する一方、HomeとWorkではCore i7-7700Kが最高スコアを獲得した。ここまで行なったエンコード系のテストとは異なり、CPUのマルチスレッド性能に特化したテストではないため、Core i7-7700Kの優れたシングルスレッド性能がスコアに反映された結果だろう。
PCMark 8 (Version 2.7.613)
 CPUの計算能力を測定する、Sandraの「Processor Arithmetic」では、Ryzen 7 1800Xのスコアに対して、Ryzen 7 1700Xが95%前後、Ryzen 7 1700は86%前後のスコアを記録した。Ryzen 7各モデルのスコア差に注目すれば、「Processor Multi-Media」でも同様の結果となっている。
 ただ、Intelとの比較では、「Processor Arithmetic」でRyzen 7が優勢なスコアを見せる一方、「Processor Multi-Media」ではIntel製CPUが優勢であり、4倍精度演算でRyzen 7が逆転してはいるものの、単精度や倍精度では、Core i7-7700KとRyzen 7 1800Xの結果が同程度となっている。
 暗号の処理性能を測る「Cryptography」では、Encryption/Decryption BandwidthでRyzen 7の各モデルが横並びとなっている一方、Hashing Bandwidthでは「Processor Arithmetic」と同程度のスコア差がついており、こちらは各CPUの動作クロックの差がスコアに反映されているようだ。
Sandra 2016 SP3 (22.35) – Processor Arithmetic
Sandra 2016 SP3 (22.35) – Processor Multi-Media
Sandra 2016 SP3 (22.35) – Cryptography
 メモリ帯域幅を測定するMemory Bandwidthでは、DDR4-2666をデュアルチャネルで動作させるRyzen 7が約32GB/sを記録している。比較対象のDDR4-2400デュアルチャネル動作のCore i7-7700Kは約25GB/s、DDR4-2133のクアッドチャネル動作のCore i7-5960Xは約46GB/sを記録している。
 キャッシュ性能を測る「Cache Bandwidth」と「Cache & Memory Latency」については、AMDが「ZENマイクロアーキテクチャのキャッシュを適切にテストできない」としているため、あくまで参考程度のデータとして見ておくべきだ。
 それにしても、現行のベンチマークテストがキャッシュ速度を正しく測定できないということは、ほかのアプリケーションがRyzen 7のキャッシュを効果的に利用できなくても不思議ではない。完全新規設計のZENマイクロアーキテクチャの実力を完全に引き出すには、アプリケーション側からの最適化が重要になるであろうことが想像できる話である。
Sandra 2016 SP3 (22.35) – Memory Bandwidth
Sandra 2016 SP3 (22.35) – Cache Bandwidth
Sandra 2016 SP3 (22.35) – Cache & Memory Latency(nsec)
Sandra 2016 SP3 (22.35) – Cache & Memory Latency(Clock)
 ここからは、ゲーム系のベンチマークの結果を確認していく。
 定番ベンチマークテストの3DMarkでは、DirectX 12対応の「Time Spy」、DirectX 11対応の「Fire Strike Ultra」と「Fire Strike」の以上3種類のテストを実行した
 Time Spyや4K解像度で実行されるFire Strike Ultraでは、CPU ScoreやPhysics ScoreでRyzen 7が優れた数値を記録してはいるものの、総合スコアは全製品がほぼ横並びとなっている。一方、3種のテストの中では最も負荷の軽いFire Strikeの総合スコアでは、Intel製CPUが優勢な結果を記録し、Ryzen 7のモデルごとのスコアにもクロック差に応じて優劣がついている。
 この結果は、「Ryzen 7は低負荷に弱く、高負荷に強い」と見えなくもないが、それは適当な認識とは言いがたい。
 3DMarkにおける高負荷や低負荷とは、主に「GPU負荷」の話であって、CPU負荷ではない。CPU負荷に限って言えば、GPUに高負荷が掛かりフレームレートが低くなる状況では、1秒間に必要とされる計算の量は減る。逆にGPU負荷が軽くフレームレートが高くなる状況では、1秒間に必要な計算の量が増えるため、CPUの負荷は増加する。
 今回の3DMarkのテスト結果について言えば、GPU負荷の高いTime SpyやFire Strike Ultraで各CPUのスコアが横並びとなっているのは、GPU性能が頭打ちになったことでスコアが均等になった結果であり、逆にGPU負荷の低いFire Strikeでスコア差がついた理由は、テスト中にCPU側がボトルネックとなる場面が存在したためであると考えられる。
3DMark – Time Spy(2,560×1,440ドット)
3DMark – Fire Strike Ultra (3,840×2,160ドット)
3DMark – Fire Strike (1,920×1,080ドット)
 ファイナルファンタジーXIVでは、最高品質設定(DirectX 11)で、フルHDと4Kの画面解像度でテストを実施した。フルHDのテストでは、Core i7-7700KやCore i7-5960XがRyzen 7より優勢な一方、4KではCore i7-7700KがRyzen 7を下回るという結果が出ている。
 フルHDでのテスト中、ゲームのフレームレートは100~200fps程度の範囲で推移している。ファイナルファンタジーXIVは、比較的マルチスレッド性能がスコアに影響を与えるベンチマークテストなのだが、200fpsを超える程の高レームレートでは、シングルスレッド性能の高いCore i7-7700Kの特性が高い効果を発揮し、最高フレームレートを引き上げて総合スコアを押し上げる。
 しかし、4K解像度の高負荷ではGPUがボトルネックとなり、高フレームレートでCore i7-7700Kのシングルスレッド性能が発揮されるシーンはなくなり、逆にマルチスレッド性能が問われるシーンでRyzen 7の方が優勢となるのだろう。
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
 Ashes of the Singularityでは、画面解像度をフルHD、使用APIをDirectX 12に固定し、描画品質をStandardとCrazy(最高設定)の2種類に設定してテストを実行した。テスト結果の「Average Framerate」は、テスト中実際に測定されたフレームレートの平均値。「Average CPU Framerate」はGPUがボトルネックとならなかった場合の、仮想の平均フレームレートだ。
 Ryzen 7の各CPUは、仮想値であるAverage CPU Framerateに多少の差こそあるものの、実フレームレートについては、Ryzen 7 1700からRyzen 7 1800Xまで、ほぼ横並びと言っても良い程近い数値となっている。まるで、GPUがボトルネックとなっているかのような結果だが、Intel製CPUでのフレームレートを見れば、GPUに十分な余力があるのは明らかだ。
 ただ、CPUがボトルネックになっているとしても、動作クロックが異なるRyzen 7の各モデルの結果が、このような横並びとなるのは不自然だ。AMDによれば、Ashes of the Singularityの開発元であるOxide Gamesは、Ryzen向けにゲームエンジンの調整を行なっているとのことで、Ryzen 7が本来の性能を発揮するためには、ゲーム側の最適化を待つ必要があるようだ。
Ashes of the Singularity: Benchmark (1,920×1,080ドット)
 オンラインFPSゲームのオーバーウォッチでは、画面解像度をフルHDに固定し、描画品質をNormalとEpic(最高設定)の2種類に設定してテストを行なった。
 Ryzen 7のスコアは、Ryzen 7 1700がStandard設定時にやや低いフレームレートを記録しているものの、Epicではほぼ横並びとなった。Intel製CPUとの比較では、Core i7-5960XがRyzen 7とほぼ同程度のフレームレートを記録し、Core i7-7700Kは、Ryzen 7より若干低い結果となっている。
 オーバーウォッチは、比較的マルチスレッドへの対応が進んでいるゲームタイトルであり、Ryzen 7がIntel製CPUに十分対抗できる性能を発揮している。
オーバーウォッチ
 Watch Dogs 2では、画面解像度をフルHDに固定して、描画品質を「中」と「最大」にした際のフレームレートを測定した。
 最大で12スレッドを使用するWatch Dogs 2は、マルチスレッド性能が特に重要となるゲームタイトルだ。Ryzen 7の各モデルの性能差は1~4%程度に留まる一方、最高のフレームレートを記録しているCore i7-5960Xとの間には、描画品質「中」では約30%、「最大」では7%の差をつけられている。Ashes of the Singularity同様、Ryzen 7が十分に性能を発揮できていない印象を受ける結果だ。
 ただしRyzen 7 1700は、価格の近いCore i7-7700Kに対し、描画品質「中」で約30%、「最大」では約25%の差をつけて圧倒している。シングルスレッド性能の高さから、ゲームに強いと言われることの多いCore i7-7700Kだが、Watch Dogs 2ではスレッド数が足りていないようだ。
Watch Dogs 2
 最後は消費電力の比較結果だ。アイドル時の消費電力について、Ryzen 7は38~39Wで横並びとなっており、Core i7-5960Xより13~14Wほど低い一方、Core i7-7700Kより7~8W程度高いという結果となった。マザーボードの仕様などが異なるため、CPUのアイドル時消費電力の差だけが電力差の要因ではない点に注意して欲しい。
 CPU系のベンチマークを実行した際のピーク電力は、TDP 95WモデルのRyzen 7 1700Xと1800Xが140~147W程度でほぼ同等となっている一方で、TDP 65WモデルであるRyzen 7 1700は、110W以下と30W以上低い電力で動作している。この数値は、競合となるCore i7-7700Kと同じかそれ以下だ。
 3D系ベンチマークを実行した際のピーク電力については、Ryzen 7 1800XとRyzen 7 1700Xがほぼ横並びで、Ryzen 7 1700がそこから10Wほど低い消費電力となっているものが多い。なお、Watch Dogs 2において、Core i7-5960Xが突出して高い電力消費となっているが、これはCPUがGPUの性能を十分引き出した結果であり、そのほかのCPUの消費電力が低いのは、GPUがフル稼働していないためである。
システムの消費電力
バランスの良さが際立つRyzen 7 1700
 以上、Ryzen 7 1700とRyzen 7 1700X、それにIntelのCore i7-7700Kを加えたベンチマークテストの結果を比較した。AVX2利用時や、得手不得手が別れるゲームでの性能に弱点はあるものの、Intel製CPUと互角以上に競えるだけの実力があるCPUであることを疑う余地はない。
 Ryzen 7同士の比較で言えば、際立つのはRyzen 7 1700の優秀さだ。最上位のRyzen 7 1800Xより2万円以上安く、同CPUの9割近い性能を持ち、TDP 65Wモデルらしく消費電力も低い。おまけにCPUクーラーまで付いている。最高性能にこだわらないのであれば、Ryzen 7 1700は最もバランスの良い選択肢と言えるだろう。
 そのRyzen 7 1700の存在は、Core i7-7700Kを頂点とする、Intelのメインストリームプラットフォームに大きなプレッシャーを与えることになる。Core i7-7700Kを比較対象として見た場合、苦手なH.265形式へのエンコードでも互角の性能を発揮し、マルチスレッドへの最適化が進んだ最新のゲームタイトルでは、Core i7-7700Kに勝利している。ゲームやAVX2の利用に弱みのあるRyzen 7だが、Core i7-7700K相手なら弱点を補える地力がある。
 2009年にLGA1156とLynnfieldを投入して以来、メインストリーム向けCPUの上限を4コア8スレッドで据え置いてきたIntelだが、今後はRyzen 7 1700というライバルとの競争を強いられることになるだろう。2大CPUメーカーであるIntelとAMDが、互いの製品ラインナップにプレッシャーを掛け合い、競争が生じるという状況は、ユーザーの利益となる。
 今後投入される予定のRyzen 5やRyzen 3といった下位モデルによって、AMDとIntelの競争が促進されていくことを期待したい。

ASUSの「ZenFone 2」を手動でAndroid 6.0にアップデートする

ゲーマーにとって“現実的な”ハイエンドGPU「GeForce GTX 1080 Ti」をテスト
▲[レビュー]の他の記事を見る

関連リンク AMDのホームページ

関連記事

レビュー
by
三門 修太
AMD「Ryzen 7 1800X」はIntelの牙城を崩せるか?
2017年3月2日

MSI、Ryzen対応のSocket AM4マザー「X370 GAMING PRO CARBON」
2017年3月10日

投稿者 chintablog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です