モバイル向けのRyzen PRO 7000シリーズ
 米AMDは、セキュリティ性や管理性を高めたエンタープライズPC向けのCPU「Ryzen PRO 7000」シリーズを発表した。ノートPC向けとデスクトップPC向けの両方で提供される。
 ノートPC向けは「Ryzen PRO 7000」シリーズで、4nmプロセスで製造され、Zen 4コアのCPU、RDNA 3ベースのGPU、およびx86プロセッサとしては世界初となるAIエンジン「Ryzen AI」の内蔵(一部モデルのみ)が謳われている。
 SKUは、薄型軽量ノート向けの「Ryzen 7 PRO 7840U」、「Ryzen 5 PRO 7640U」、「Ryzen 5 PRO 7540U」、高性能ノート向けの「Ryzen 9 PRO 7940HS」、「Ryzen 7 PRO 7840HS」、「Ryzen 5 PRO 7640HS」が用意される。

【表】主な仕様

モデル

7840U

7640U

7540U

7940HS

7840HS

7640HS

コア/スレッド数

8/16

6/12

8/16

6/12

動作クロック

3.3~5.1GHz

3.5~4.9GHz

3.2~4.9GHz

4~5.2GHz

3.8~5.1GHz

4.3~5.0GHz

キャッシュ容量

24MB

22MB

24MB

22MB
 いずれもRyzen PROシリーズの特徴を受け継ぎ、Microsoftと共同で開発したFIPS 140-3 Level 1/2認証取得のセキュリティプロセッサ「Pluton」や、メモリ上のデータを保護するAMD Memory Guardを搭載。これに加えてクラウドベースのリモート管理機能を備えた。
 一方、一部モデルではRyzen AIの搭載により、Windows Studioによるさまざまなカメラエフェクトが可能。たとえば背景ぼかし機能、自動フレーミング機能、カメラ目線補正などが利用可能になるとしている。
モバイル向けRyzen PRO 7000
製品のSKU
 性能面では、8つの“Pコア”でありながらも、競合より高い電力効率、低バッテリ消費などが謳われており、一例としてRyzen 7 PRO 7840Uは、Teamsでビデオ会議をしながらWord/Excel/PowerPoint/Outlookといった生産性アプリを併用する場合、Core i7-1370Pと比較して12%高速で15%低電力で、電力効率は29%高いとしている。
 Core i7-1370Pと比較してだけでなく、Apple M2 Proを搭載したMacと比較しても、より高性能で長時間駆動を実現できるという。加えて、一部クリエイティブ処理において、Core i7-1370PとNVIDIA RTX A500を搭載したシステムよりも、Ryzen 7 PRO 7840Uのほうが高速。さらに高性能版となるRyzen 7 PRO 7840HSでも、競合のCore i9-13900Hに対し、7%~33%高速だとしている。
競合との比較
競合との性能比較
Teamsを実行しながらオフィスアプリケーションを使った際の比較
長時間バッテリ駆動を実現
Apple M2 Proと比較しても高速だという
Core i9-13900Hと比較して、Ryzen 9 PRO 7940HSは高速
Core i7-1370PとRTX A500と比較しても内蔵GPUのほうが高速だという
Ryzen AIが利用可能
AI利用の拡大
PRO技術の特徴
AMD PROのセキュリティ
 搭載製品はLenovoやHPが発表予定としており、「HP EliteBook 865/845/835 G10」シリーズ、「ThinkPad Z13/Z16/T14/T14s/T16/X13」シリーズなど。
Ryzen 7000搭載ノートPC
デスクトップ向けRyzen PRO 7000シリーズ
 一方デスクトップPCは既存のRyzen 7000をベースとしており、最大12コアのZen 4 CPUコアを搭載。消費電力は65W。マルチレイヤーのセキュリティ機能で、Microsoft Secured-core PCに完全準拠する。

【表】主な仕様

モデル

Ryzen 9 PRO 7945

Ryzen 7 PRO 7745

Ryzen 5 PRO 7645

コア/スレッド数

12/24

8/16

6/12

動作クロック

3.7~5.4GHz

3.8~5.3GHz

3.8~5.1GHz

キャッシュ容量

76MB

40MB

38MB
 いずれもSocket AM5プラットフォームとなっている。プロセスルールは5nm、対応メモリはDDR5、PCI Expressは5.0をサポート。従来製品と比較して3割程度の性能向上が謳われているほか、マザーボードは85ドルスタートと安価、Socket AM4互換のCPUクーラー、2025年以降までのソケットサポートなどの特徴を挙げている。
デスクトップ向けRyzen PRO 7000シリーズの特徴
デスクトップ向けラインナップ
従来のRyzen 5 PRO 5650Gとの比較
Core i5-13400との比較
AM5プラットフォームの特徴
今回投入する製品

関連リンク AMDのホームページ

関連記事

AMD、Zen 4になったモバイルRyzen 7000。RDNA 3 GPUとNPUも内蔵
2023年1月5日

投稿者 chintablog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です