AMDが発表したRyzen 9 3950Xを手に持つAMD CEO リサ・スー氏。同CPUは9月から提供開始予定
 AMDは、6月10日(現地時間)にゲーム業界の業界イベントE3 2019が開催されている会場近くで製品発表をイベントを開催し、第3世代Ryzenデスクトップ・プロセッサー(以下第3世代Ryzenと、次世代GPUアーキテクチャRDNAを採用したRadeon RX 5700シリーズの詳細を明らかにした。
7nmのZen2アーキテクチャを採用してIPCは15%向上、浮動小数点性能は2倍に
Zen2アーキテクチャの概要(CPUマイクロアーキテクチャ)(出典 : AMD)
 AMDの第3世代Ryzenは、「Zen2」というアーキテクチャがベースになっている。Zen2はTSMCの7nmプロセスルールに最適化されており、従来の第1世代、第2世代Ryzenに採用されていた「Zen」と比較して2倍の密度を持ち、同じ性能なら消費電力は2分の1に、同じ消費電力なら1.25倍の性能を実現している。
 改善点は多岐にわたっており、分岐予測やスケジューラなどのフロントエンド、整数演算エンジンもAGUが従来世代の2つから3つに増えている。また、浮動小数点演算エンジンも大きく強化されており、256bit幅の乗算と加算が可能になり、AVX256(Intel的な呼び方をすればAVX2)命令に対応している。
キャッシュ構成(出典 : AMD)
 キャッシュはL1キャッシュが命令32KB、データ32KBと、従来のZenアーキテクチャのL1キャッシュ(命令キャッシュ64KB、データ32KB)に比べて減っている。しかし、L2キャッシュはCPUあたり512KB、L3キャッシュはCPUあたり4MBとなっており、Zenの2MBから倍増している。このため、キャッシュ階層全体では性能が向上しており、AMDはゲーム実行時などに大きな効果があると説明している。
IPCは15%向上、浮動小数点演算性能は2倍に(出典 : AMD)
 これらの改良により、前世代のZenと比較してIPC(1クロックサイクルあたりに実行できる命令数、高ければ高いほど高速に処理を実行できる)は15%向上し、浮動小数点演算性能は2倍になっているという。
パッケージのなかで2つのCCD+cIODの構成が可能で、最大16コア構成が実現可能
AMDの第3世代Ryzenは1つのパッケージに2つのCCDとcIODという3つのチップが封入されている(写真はCOMPUTEX TAIPEIの基調講演時)
 もう1つの大きな強化点は、AMDが「チップレット・アーキテクチャ」と呼んでいる、製造プロセスルールの異なるCPUと、I/Oダイを1つのパッケージのなかで統合していることだ。
 Zen2プロセッサは、4つのコアと16MB L3が実装されているCCXが2つあり、Infinity Fabricと呼ばれるダイとダイを接続するインターコネクトで1つのダイが構成されている。ダイはCCDと呼ばれ、CCXが2つ内蔵されているので、CCD全体としては8コア+32MB L3キャッシュというかたちになる。
CCDが1つの時の構成(出典 : AMD)
CCDが2つの時の構成(出典 : AMD)
 第3世代Ryzenでは、この1つのCCDに、cIODと呼ばれるメモリコントローラ、PCI Express Gen 4などに対応するI/Oダイを接続するか、2つのCCDにcIODを接続するかたちとなる。前者は最大8コアまでの構成が可能で、後者は16コアまでの構成が可能になる。
 メモリコントローラはCPUパッケージとしては内蔵されているが、ダイとしては独立しているため、メモリコントローラの設定はCPUから独立して行なうことができる。このため、DDR4-3733を超えるメモリクロックに設定することも比較的容易で、メモリのオーバークロックのやりやすさも特徴としている。
X570チップセット利用時にはPCI Express Gen 4に対応。X570とCPU内蔵のcIODは同じダイが活用されている(出典 : AMD)
 なお、CPUソケットは従来からのAM4のままで、チップセットにはすでに発表されているとおり、PCI Express Gen 4に対応しているX570が利用できるほか、それ以前のチップセットを搭載したマザーボードでもBIOSアップデートなどにより利用可能だ。
 AMDによれば、X570のダイは、14nmプロセスルールで製造されるcIODそのもので、まったく同じチップが利用されているという(つまりチップセット側には必要のないメモリコントローラなどをオフにして利用されている)。製造の観点からは非常に効率の良い方法で、このあたりも第3世代Ryzenのコストパフォーマンスの高さに貢献していると言えるだろう。
COMPUTEXでは発表されなかった16コアのRyzen 9 3950Xが追加、統合GPUのSKUも
16コアCPUに32スレッドと表示されているRyzen 9 3950X
 AMDは今回行なわれたE3の記者会見では、第3世代Ryzenのこれまで発表していなかった残りのSKUについても発表した。COMPUTEX TAIPEI 2019の時点で発表されていたのは3900X、3800X、3700X、3600X、3600の5製品で、CPU 12コアの3900Xが最上位SKUとされてきた(AMD、12コアの「Ryzen 9 3900X」など第3世代Ryzenを7月7日発売参照)。
Ryzen 9 3950Xを説明するスライド、9月に投入(出典 : AMD)
 しかし、今回の記者会見ではそれに加え、Ryzen 9 3950Xという16コアの製品があることが新たに発表された。Ryzen 9 3950XはCPUが16コア/32スレッド、ベースクロックが3.5GHz、ブースト時が4.7GHz、CPU全体のキャッシュサイズが72MB、TDP 105Wというスペックで発売時期は9月を予定。価格は749ドルだ。
Ryzen 9 3950Xの価格
Ryzen 9 3950Xを搭載しているPC
 AMDは3900X、3800Xなどの7月7日に販売する予定の製品と同クラスのIntelプロセッサとの比較データを公開した。たとえば、Ryzen 9 3900XとIntelのCore i9-9900Kの比較では1080pでのゲーム性能はほぼ一緒かAMD側が若干上回る性能を発揮しており、DaVinci Resolve、Adobe Premiere、CineBench R20などのコンテンツクリエーション系アプリではAMD側が35%、32%、47%など大幅な性能向上を示している。ほかのSKUでも同じような傾向が示されている。
Intelの同価格帯の製品と比較(出典 : AMD)
Ryzen 9 3900XとCore i9-9900Kとの比較(出典 : AMD)
Ryzen 7 3800XとCore i7-9700Kとの比較(出典 : AMD)
Ryzen 5 3600XとCore i5-9600Kとの比較(出典 : AMD)
 また、AMDは同時に第3世代Ryzenとしては初のGPU統合型製品となるRyzen 5 3400GとRyzen 3 3200Gを追加したことも明らかにした。いずれの製品もRadeon RX Vega 11という、AMDの従来のGPUとなるVegaアーキテクチャのGPUを統合しており、TDPは65W。
Ryzen 5 3400GとRyzen 3 3200G(出典 : AMD)
Ryzen 5 3400GとIntel Core i5-9400との比較(出典 : AMD)
 第3世代Ryzenのブランドが冠されているが、製造プロセスルールは従来の12nmプロセスルールベースのダイが利用さており、CPUはZen+となる。このため、チップレットアーキテクチャに基づいて7nmで製造されるCCD+cIODから構成される上位製品とは異なり、PCI Express Gen4などは利用できないので注意したい。

【表】AMDが発表した第3世代RyzenのSKU構成(AMDの発表資料より筆者作成)

モデルナンバー

プロセスルール

コア/スレッド数

TDP

周波数(ブースト時/ベース)

合計キャッシュサイズ(MB)

GPU

PCIe 4.0 レーン(X570利用時)

市場想定価格

提供開始時期

Ryzen 9 3950X

7nm

16/32

105W

4.7/3.5GHz

72MB

40

9月

Ryzen 9 3900X

7nm

12/24

105W

4.6/3.8GHz

70MB

40

$499

7月7日

Ryzen 7 3800X

7nm

8/16

105W

4.5/3.9GHz

36MB

40

$399

7月7日

Ryzen 7 3700X

7nm

8/16

65W

4.4/3.6GHz

36MB

40

$329

7月7日

Ryzen 5 3600X

7nm

6/12

95W

4.4/3.8GHz

35MB

40

$249

7月7日

Ryzen 5 3600

7nm

6/12

65W

4.2/3.6GHz

35MB

40

$199

7月7日

Ryzen 5 3400G

12nm

4/8

65W

4.2/3.7GHz

6MB

Radeon RX Vega 11

$149

7月7日

Ryzen 3 3200G

12nm

4/4

65W

4/3.6GHz

6MB

Radeon RX Vega 9

$99

7月7日

関連リンク AMDのホームページ(英文)

関連記事

【詳報】AMD、12コアの「Ryzen 9 3900X」など第3世代Ryzenを7月7日発売
2019年5月27日

後藤弘茂のWeekly海外ニュース
AMDがチップレットアーキテクチャのクライアント版Zen 2を投入へ
2019年5月29日

【詳報】AMD、PCIe 4.0に対応した第3世代Ryzenプロセッサを今夏投入
2019年1月10日

【速報】AMD、新「Zen 2」アーキテクチャで12コアの「Ryzen 9 3900X」
2019年5月27日

AMD、第3世代Ryzenの国内価格を発表
2019年7月5日

AMD、Ryzen 9 3950Xの発売を11月に延期
2019年9月23日

Hothotレビュー
メインストリーム最上位に君臨する「Ryzen 9 3950X」をテスト
2019年11月14日

7月7日発売。クロックを向上させた「Ryzen 3000XT」シリーズ
2020年6月17日

投稿者 chintablog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です