ブラックホールが星を飲み込む様子を表した図
NASAの天文学者が、ブラックホールが星を飲み込む瞬間をハッブル宇宙望遠鏡で観測したという。
観測したのは「潮汐破壊現象」と呼ばれるもので、星がブラックホールの重力場に引き込まれ、潮汐力により細断、ブラックホール周りのドーナツ型のリングに引き込まれ、最終的にブラックホールに落ち、膨大な量の光と高エネルギー放射線を放つ現象。
天文学者は、ハッブル宇宙望遠鏡の強力な紫外線感度を利用することで本現象を観測し現象のモデルを作成したという。なおNASAは、さまざまな望遠鏡を用いて約100回の潮汐破壊現象を検出し、ブラックホールの研究に役立つデータを収集している。
Hubble Finds Hungry Black Hole Twisting Captured Star Into Donut Shape
▲
スノーモービルやスキーでiPhoneやApple Watchの衝突事故検出が誤誘発
ロシアの「Baikal-S」プロセッサ対応マザーボード「ET113-MB」が登場
▲[やじうまPC Watch]の他の記事を見る
関連リンク NASAのホームページ(英文) ニュースリリース(英文)
関連記事
NASAの新宇宙望遠鏡、史上最遠/最精細な宇宙の赤外線画像を撮影
2022年7月12日
NASA、X線で観測したブラックホールを囲む巨大な輪の画像を公開
2021年8月18日
やじうまPC Watch
火星に“クマ型”の地形、アリゾナ大が発見
2023年1月30日
やじうまPC Watch
巨大ブラックホールを取り巻く降着円盤の撮影に初成功。国立天文台などの国際研究チーム
2023年4月29日