既報の通り、x86のWin32アプリが動作するARM版Windows 10が登場することはすでに周知のことであり、MicrosoftはWinHEC Shenzhen 2016にて、Qualcommがx86エミュレーション機能を実装するSpandragonを提供することも明らかにしている。
 ただ、Snapdragonが採用するARMアーキテクチャ自体は他社も利用でき、x86エミュレーション機能を備えた他社製のARMベースSoCが登場することも想像に難くない。
 海外メディアのWccf techはこれについて、ARMの幹部からQualcomm以外のメーカー――Samsung、Huaweiなど――がx86アプリを動かせるSoCをリリースするとの言質を得たと報道している(記事へのリンク)。
 また、同誌はx86エミュレーション機能を搭載するSnapdragon 835に関して、Microsoftが投入予定とするスマートフォン「Surface Phone」に実装されるのではないかと見ており、Surface Phoneの発表時期が同SoCの登場の目安になるだろうとしている。

関連リンク Wccf techの記事

関連記事

連載
笠原一輝のユビキタス情報局
見えてきたARM版Winodws 10の姿
2016年12月12日

【詳報】Win32アプリが動く“ARM版Windows 10”はフル機能搭載の完全なるWindows 10
2016年12月8日

やじうまPC Watch
Windows 10 Mobileでx86アプリが動くようになる可能性が浮上
2016年11月23日

投稿者 chintablog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です